経年劣化による壁の劣化症状がありご依頼いただきました。
(2019.08.10 更新)
出雲市T様邸 外壁塗装工事//松江市・出雲市の外壁塗装&屋根塗装KIJIMA 施工データ
| 施工内容 | 外壁塗装 |
|---|---|
| 工事日数 | 20日間 |
| プラン名 | 高弾力 外断熱 |
| 施工カラー | 白・ベージュ系 |
| 施工内容詳細 | 外壁モルタル エスケー化研 水性ミラクシーラーエコ 関西ペイント ドリームコート 2回塗り SR-404 |
出雲市T様邸 外壁塗装工事//松江市・出雲市の外壁塗装&屋根塗装KIJIMA 施工写真

足場仮設工事 施工前
足場は作業員の命を守ると同時に足場は仕上げも左右します。いい足場でしっかり作業ができるように施工いたします。
足場仮設工事 施工中

足場仮設工事 完了
メッシュシートも隙間なくかけられ完了です。
外壁洗浄
高圧の水で、丁寧に洗浄することで、表面に付着したゴミや埃は綺麗になります。この時に一緒に白亜化して、粉状になった物質も取り除いていきます。
破風板(木材保護塗料)
破風板や鼻隠しは、実は一番雨風や紫外線にさらされ、過酷な条件のもとにあります。しかもその部分が木で作られていれば、当然木が腐らないように保護塗料を塗ってやることが必要です。
破風板(木材保護塗料)
しっかり2回目も木にたっぷりと吸い込ませるように塗っていきます。
外壁 下塗(シーラー)
下地と今回塗装をする塗料との大事なつなぎ役です。下地との接着剤効果、そして下地を固める効果も併せ持ちます。塗り残しがないようにたっぷり塗ります。
外壁 上塗1回目(厚付)
マスチックローラーという、多孔質のローラーを使って、塗料を厚く塗ってやります。見た目にもわかるように、厚みを付けてやれば、コーティングの観点からも防水の観点からも有効であることがわかります。
外壁 上塗2回目(厚付)
仕上げのマスチックローラーによる上塗りです。塗りムラがないように細心の注意を払いながらも塗料の厚みを確保できるように塗装します。職人技の見せ所です。
樋
もともと樋は塩ビで作られていて、塗装する必要はありません。しかし年月が経過していくと、色が変わります。外壁が綺麗になるとどうしても綺麗になっていない部分が気になるものです。下地調整(ペーパーかけ)をしたあと、 シリコン塗料で2回塗りで仕上げます。










































