アパートの名前の通り素敵なグリーンコートが表現できました!
(2021.09.04 更新)
島根県出雲市G様アパート屋根外壁塗装工事//島根県松江市・出雲市・大田市・雲南市の外壁塗装&屋根塗装KIJIMA 施工データ
| 施工内容 | 外壁塗装屋根塗装アパート・マンション・施設 |
|---|---|
| 工事日数 | 50日間 |
| プラン名 | 超低汚染型シリコン/シリコンリッチ |
| 施工カラー | 白・ベージュ系ブラウン系2色以上 |
| 工事完了月 | R3.7月 |
| 施工内容詳細 | 屋根/コロニアル 日本ペイント:ファイン浸透造膜シーラー 日本ペイント:スーパーシリコンルーフ 45-20D 外壁/サイディング 日本ペイント:ファインパーフェクトシーラー 日本ペイント:ファインシリコンフレッシュ シナモンブラウン5分艶 N-90 |
島根県出雲市G様アパート屋根外壁塗装工事//島根県松江市・出雲市・大田市・雲南市の外壁塗装&屋根塗装KIJIMA 施工写真

シーリング工事(撤去)
劣化した部分はカッターナイフ等で切り込みを入れ撤去します。劣化したシーリングを全て取り除くことで、防水性能が飛躍的に向上します。
シーリング工事(プライマー塗布)
サイディングの側面部分とシーリング材の接着を高めるためにプライマーを塗っていきます。刷毛を使い、サイディングの小口までしっかりと塗りこんでいきます。
シーリング工事(充填)
シーリング材の充填状況です。ガンと呼ばれる道具の中にシーリング材を入れ、ハンドルを引きながら、目地の中に充填していきます。最後にヘラで平らにならしていきます。
屋根洗浄
屋根には、長い間蓄積されたゴミや、埃、苔などがこびりついています。
屋根洗浄
高圧の水で丁寧に洗浄することにより、塗料の密着がよくなりますので、丁寧に作業していきます。
屋根鉄部 ケレン
スチールにとって、錆というのは最大の敵です。その最大の敵である錆をしっかり落としてやらなければ、いくら錆止めを高品質なものでも意味がありません。しっかり錆落としを行います。
屋根 下塗り(錆止め)
KIJIMAでは、錆止め塗料は必ず浸透型のエポキシ樹脂の錆止めを使います。防錆力、密着性に優れ、一般的な錆止めよりも厚みが付きます。
屋根 下塗り(シーラー)
「シーラー」とは「塞ぐもの」「密閉するもの」という意味合いで、下地の吸い込みを止め、上塗りの密着を良くするために塗りますので、コロニアルにしっかり吸い込むようにたっぷり塗ります。
屋根 縁切り施工
コロニアルの縁切り施工です。スレートとスレートの間を塗料が塞いでしまうと毛細管現象で雨水が上がってしまい、雨漏りの原因になります。それをタスペーサーを使って縁切りをします。
屋根 上塗り1回目(薄付)
上塗り1回目です。下塗りを塗ったところを丁寧に刷毛とローラーを使って、塗り残しの無いように塗っていきます。
屋根 上塗り1回目 完了

屋根 上塗り2回目
上塗り2回目です。丁寧に塗装することで、屋根材を保護でき、防水性、抗菌性も高まります。
屋根 上塗り 完了
ムラなく綺麗に仕上がりました。
外壁 洗浄
高圧の水で、丁寧に洗浄することで、表面に付着したゴミや埃は綺麗になります。この時一緒に白亜化して、粉状になった物質も取り除いていきます。
外壁 下塗り(シーラー)
下地と今回塗装する塗料との大事なつなぎ役です。下地の接着剤効果、そして、下地を固める効果も併せ持ちます。塗り残しの無いようたっぷり塗ります。
外壁 下塗り 完了

外壁 上塗り1回目(薄付)
刷毛で窓廻りや、隅、そしてローラーでは届かない部分を塗ってから、大面積の部分を塗っていきます。
外壁 上塗り2回目(薄付)
上塗り2回目の状況です。塗り残し、塗りムラが無いように、しっかり確認したら、外壁は完了です。
外壁 階段内(シーラー)
階段室も下塗りします。
外壁 階段内下塗り 完了

外壁 階段内1回目 上塗り
上塗り1回目の状況です。階段室は白い塗料で塗っていきます。
外壁 階段内2回目 上塗り
2回塗りで仕上げます。確認をしながら、綺麗に仕上げていきます。
外壁 階段内 完了
綺麗に仕上がりました。
階段 下塗り(錆止め)
外部の鉄骨階段は生活動線の一部です。もし、腐食が進み、踏板が朽ちてしまったら、大変なことになります。これ以上傷みが進まないうちにメンテナンスをします。
階段 下塗り 完了
錆が出にくいように、錆止めで鉄部をコーティングします。
階段 上塗り1回目
錆止めの作業が終わりましたら、上塗り開始です。細部まで丁寧に作業します。
階段 上塗り 2回目
いよいよ仕上げです。
しっかりと確認しながら仕上げていきます。
階段手摺 下塗り
この部分は木製です。傷みやす部分なので、今回しっかり下塗りしました。
気階段手摺 下塗り完了

階段手摺 上塗り
手摺も上塗り2回塗りで仕上げました。
階段スペース 完了
いかがでしょうか。施工前と比べて、壁が生まれ変わり、階段スペースも明るくなりました。
配電盤 ケレン
普段、気にならないところが、外壁が綺麗になると目立ちます。今回、一緒に塗装します。
配電盤 下塗り完了
この下塗り後、外壁と同じ塗料で2回塗りで仕上げました。
軒天 洗浄前

軒天 洗浄
蜘蛛の巣や雨だれによってできた汚れを綺麗に洗い流します。
軒天 NAD塗装
軒天用NAD塗料で仕上げていきます。NADとは、水性エマルション塗料の溶剤版で、刷毛、ローラー作業、付着力に優れ、ヤニ止めに大きな効果があります。
軒天 完了
黒く汚れていた軒天が綺麗になりました。
鉄骨部 ケレン
自転車置き場の屋根部分の鉄骨の錆びも落としました。
鉄骨部 下塗り
自転車置き場の屋根部分の鉄骨の下塗りです。錆止めを下塗りしました。
鉄骨部 下塗り 完了

鉄骨部 上塗り1回目
上塗り1回目です。確認しながら塗りムラ、塗り忘れが無いように注意しながら塗装します。
鉄骨部 上塗り2回目 完了
錆が出ていた鉄骨も綺麗に仕上がりました。
土台水切り ケレン
壁を伝ってきた雨水から基礎を守るための板金です。下地処理を行いました。
土台水切り 下塗り
刷毛で丁寧に塗っていきます。
土台水切り 下塗り 完了
この後は、外壁と同じ塗料で2回塗りで仕上げます。

飯塚 祥臣YOSHITAKA IITSUKA
担当スタッフより
担当者の知人からのご依頼でした。
シーリングの劣化、サイディングの反りがあり、新築から10年以上経っていたものの一度も塗替えをしていないとのことでした。
プランは一番人気のシリコンプランを選択していただきました。サイディングの反りや欠けた部分を大変気にしておられましたが、反りはビスを増し打ちすることで解決、欠けた部分はコーキングで解決。サイディングの反りや欠けた部分もしっかり補正することができました。
色にはこだわり、緑を屋根にするか、壁にするかで迷われましたが、最終的に屋根に緑、壁に茶色をチョイス。アパート名に因んで、見事に緑の葉が茂る様子を表現できました。
お客様の声はこちら☟


















































































