
道具・工法の用語集一覧
塗装工事に関するもの
防水工事に関するもの
仮設工事に関するもの
板金工事に関するもの
サッシ工事に関するもの
その他


ニス刷毛
ニス、ラッカーといった粘土の低い塗料を塗る際に使います。山羊毛やナイロンなどの柔らかい毛を使い、比較的短い毛の長さで、塗料を薄く引き伸ばすように作業します。 詳しく見る
水性用刷毛
ナイロンなどの化学繊維を使用したものが多く、水性塗料専用の刷毛です。塗料含みがよく、柔らかい使用感になります。 詳しく見る
油性用刷毛
馬毛などの腰の強い毛が使われ、油性塗料用の刷毛です。溶剤系で溶けないように、毛を束ねる接着剤も耐溶剤性です。 毛は黒や茶色のものが多いです。 詳しく見る
万能刷毛
水性、油性塗料にも対応できる刷毛です。現場ごとに道具を変える必要がないため、手間が少なくなります。 詳しく見る
目地刷毛
狭い目地やタイル溝など、細かい部分の塗りに適した刷毛になります。 柄が細く、毛幅が狭いタイプのものが多く、タッチアップなどにも用いられます。 詳しく見る
すみ切り
狭い箇所などの隅を揃えて塗るための刷毛です。綺麗な見切り線を出すために用いられます。 詳しく見る
ウールローラー
住宅塗装で用いられる代表的なローラーです。塗料を均一に効率的に塗り広げることができます。 毛丈によって、短毛、中毛、長毛ローラーと呼ばれ、外壁の凹凸具合などによって適したものが使用されます。 詳しく見る
マスチックローラー
砂骨ローラーとも呼ばれ、骨材の入った塗料などを塗布する際に用いられます。 粘土の高い塗料でないと塗ることができないもので、厚塗りで凹凸模様が付きます。 詳しく見る
リシン吹付
モルタル壁の仕上げ方法の1つです。骨材を混ぜた塗料をスプレーガンを用いて吹き付け塗装します。細かい凹凸がある外壁に仕上がり、ローラーなどを用いた塗装とはデザイン製が異なります。 作業性もよく、短工期で済みます。 詳しく見る