
施工用語の用語集一覧
塗装工事に関するもの
防水工事に関するもの
仮設工事に関するもの
板金工事に関するもの
サッシ工事に関するもの
その他


バイオ洗浄
薬剤を用いて高圧洗浄を行うことです。カビやコケといったものを死滅させることができるため、通常の高圧洗浄よりも洗浄力が高いことが特徴です。 薬剤が残っていると、塗装の不具合の原因となりますので、しっかりと洗い流すことが大切です。 詳しく見る
トルネード洗浄
高圧洗浄機に専用ノズルを取り付け、先端が高速回転し、通常の高圧洗浄よりやく1.3倍の水圧を発揮します。 通常の水圧では落とすことができない汚れに対して行い、屋根や土間などの洗浄に適しています。 詳しく見る
養生
養生は、周りに汚れや傷がつかないように保護をするために、ブルーシートやテープなどを使うことです。 塗装工事では、塗装箇所以外に塗料が付着しないように、マスカーやマスキングテープで養生を行います。 詳しく見る
マスキングテープ
塗装やシーリングが、目的箇所以外を汚さないように用いられるものです。粘着力が弱く、貼った箇所の下地を傷つけないようになっています。 材質、幅、色などに種類があり、使用用途に応じて粘着力の違いなどがあります。 詳しく見る
マスカー
マスキングテープと養生シート(ポリシート)が一体化した養生資材です。 作業効率を上げるために開発されたものです。 詳しく見る
目荒らし
サンドペーパーなどで平滑な塗装表面をザラザラにすることで、塗料の密着を良くさせることです。 詳しく見る
錆止め
サビを防ぐ効果を持つ塗料のことを錆止め塗料と言います。鉄部の塗装の際、下塗り材として主に使用れます。 詳しく見る
下塗り
プライマー、シーラー、フィラーといった種類があります。 プライマーは、主材と下地を接着させる機能を持った塗料です。 シーラーは、壁や屋根の下塗り材として使用され、下地と上塗りの接着だけでなく、上塗り材の吸い込みを抑える役割もあります。 フィラーは、シーラーよりも粘性が高く、ひびや凹凸を隠すことができます。 詳しく見る
中塗り
塗料の仕様で、3回塗り塗料の場合には、下塗り+上塗り2回と表示されています。この上塗り1回目のことを中塗りと言います。 同じ色の仕上げ材を2回塗ることで、塗膜に厚みを付け、発色も良くすることができます。 詳しく見る