窯業系サイディング セメントを主な原料とし、繊維質や添加物を混ぜ合わせたものを板状に成形した外壁材です。厚さは14mm~16mmが一般的で、タイル調やレンガ調などの様々なデザインがあります。 工場塗装された商品が一般的ですが、劣化に応じて再塗装が必要になります。 詳しく見る
金属系サイディング 金属製の板状に加工された外壁材です。断熱性を持たせるために、金属板と断熱材が一体になっている商品が一般的です。 金属にはガルバリウム鋼板が主に採用されており、サビにくい金属として住宅建材などに多く使用されています。 詳しく見る
樹脂系サイディング 塩化ビニル樹脂を原料として板状に加工された外壁材です。シーリングが必要なく、耐久性が高く、北米で主に採用されています。 日本でのシェア率は1%程度と言われていますが、凍害などに強いため寒冷地での利用を推奨している業者もいます。 詳しく見る
モルタル セメント、水、砂を混ぜ合わせたものを左官作業により外壁を作ったものをモルタル壁と言います。 モルタル壁は、用いる塗料や塗装方法により仕上げの見た目が変わります。吹き付け塗装による、リシン、スタッコ、吹き付けタイルや、左官により模様をつける方法もあります。 詳しく見る
板壁 木の板で外壁を張っていく壁の総称です。板の張り合わせ方により、縦羽目板、横羽目板、板の一部を重ねた下見板と違いがあります。 近年ではほとんど採用されていない外壁材ですが、和風建築などにこだわった住宅や施設に用いられています。 詳しく見る
レンガ 粘土と岩と水を練って、直方体の型に入れて焼き固めたものを言います。古くから建材として世界で広く利用されています。 サイズにも規格があり、210×100×60mmが一般的です。 外壁材として用いる場合、ほぼメンテナンスフリーですが、高価なため外壁のアクセントとして一部だけ用いる場合もあります。 詳しく見る
タイル壁 石や土、粘土を約1300度の高温で焼き固めたもので、非常に耐久性が高い建材です。 半永久的に持つ素材ですが、地震などの衝撃により割れることがあります。また、目地はセメント系のため経年劣化するため、定期的なメンテナンスが必要となります。 特にマンションなどは、タイルの剥離、脱落が起きると危険です。 詳しく見る
コンクリート壁 水、洗面、砂、砂利を混ぜ合わせたコンクリートを外壁の仕上げとしたものです。RC造などの建物に採用されます。 耐火性、遮音性、耐久性に優れた壁になります。断熱性には劣るため、断熱材の施工が不可欠です。 メンテナンスがほとんどいらないと考えられてきましたが、防水塗装を行うことで美観、耐久性共に長持ちします。 詳しく見る
ALC Autoclaved Lightweight aerated Concreteの略で、軽量発泡コンクリートと訳されます。外壁材としては、パネルとして加工され、これを嵌め込んでいきます。 水に浮くほど軽量でありながら、コンクリートのような耐久性・耐火性・遮音性だけでなく断熱性も高く、施工性が高い建材として使用されています。 しかし、水を吸収するとカッターで切れるくらい脆くなるため、定期的な防水塗装が必要です。 詳しく見る
トタン(鉄板)壁 鉄板に亜鉛メッキを施した外壁材です。鉄よりも亜鉛の方が錆びやすい性質を利用したもので、ただの鉄板よりも耐久性が高くなっています。 ただし、他の外壁材よりも耐久性が著しく低いため、現在ではあまり使用されていません。 詳しく見る
コロニアル 「スレート」と呼ばれる、セメントと繊維質を混ぜ薄い板状に加工した屋根材です。「コロニアル」とは、京ミュー株式会社が販売しているスレート屋根材の商品名になります。 安価でありながら、耐久性が高いため、住宅の屋根材として広く普及しています。 詳しく見る
瓦 粘土瓦とセメント瓦の種類に分類されます。 粘土瓦は、粘土を焼成したものです。この中でも、素焼瓦、いぶし瓦、塩焼瓦、釉薬瓦などの焼成方法による違いもあります。 セメント瓦は、モルタルを型に詰めて作られます。 詳しく見る
鉄板(トタン) トタン屋根は、鉄板に亜鉛メッキを施した屋根材です。鉄よりも亜鉛の方が錆びやすい性質を利用し、鉄が錆びくなっています。 葺き方により、波板トタン、瓦棒葺きトタン、折半トタンなどがあります。 詳しく見る
ステンレス ステンレスは、鉄を主成分としてクロムとニッケルを含んだ合金です。非常に錆びにくく、屋根材として50年以上の耐久性があります。 ただし、非常に高価な素材のため、屋根材として採用されることはほとんどありません。 詳しく見る
銅板 銅の板を屋根として使用したのが、銅板屋根です。基本的にメンテナンスがいらず、60年以上の耐久性を持つと言われています。 非常に高価な建材で、ほとんど採用されていませんが、お寺などで見ることができます。 詳しく見る
ガルバリウム鋼板 鉄板にアルミ、亜鉛をメッキしたものが、ガルバリウム鋼板です。 1972年にアメリカで開発され、近年日本で屋根材として普及してきています。 錆びにくく40年以上の耐久性があります。屋根材としては、断熱材一体型となっているものがあります。 詳しく見る
アスファルトシングル グラスファイバーを基材として、アスファルトを含浸、コーティングさせたものに、砂粒で表面を着色仕上げしたものです。 意匠性に優れており、耐久性も高く、費用も抑えることができる屋根材です。 詳しく見る
屋上防水 アパート、マンション、ビルなどの屋上は、平らな面となっており、雨漏りを防ぐために防水処理を行います。これを屋上防水と言います。 屋上防水には、使用する防水材により種類があり、シート防水、アスファルト防水、ウレタン防水FRP防水などがあります。 詳しく見る
破風板 屋根の端にある部分で、雨樋を付けない勾配がある面の部分です。 材質は、木、金属、窯業系ボード、ケイカル板、モルタルなどが採用されます。 木は腐食しやすいため、リフォームの際に金属板を上張りすることもあります。 詳しく見る
鼻隠し 破風板と似ており、軒先の雨樋を付ける部分になります。屋根の垂木を隠すための部位で、鼻隠しと呼ばれているようです。 材質は、破風と同じ様に木、金属、窯業系ボード、ケイカル板、モルタルなどが採用されます。 詳しく見る
竪樋 軒樋から地面の排水まで雨水を運ぶ樋です。竪樋があることで、大きな雨音を立てることなく、また地面に雨で穴をあけることもなくなります。 太陽の紫外線により、色褪せ、破損しますので、屋根外壁塗装工事の際に雨樋も塗装することが望ましいです。 詳しく見る
基礎 建物を支えるコンクリート部分のことです。施工時には、型枠の跡がついているため、美観のためにモルタルで薄く仕上げます。 塗装を行うこともありますが、構造としては塗装を行う必要はありません。表面にヒビが入っていることがありますが、基礎ではなく表面のモルタルにヒビが入っているだけということもよくあります。 詳しく見る
門塀 玄関付近に設置する、敷地と外部の目印もしくは目隠しとして設置するものです。 モルタルやレンガなど、おうちの雰囲気に合わせたものが作られます。ポスト、インターホン、表札などが一体となった商品などもあります。 詳しく見る
雨戸 ガラス窓の外側に設置する板戸のことです。シャッター、折戸、引き戸と主に3つのタイプがあります。シャッターは電動と手動があり、折戸の場合には洋風デザインとなります。引き戸が古くから一般的で、雨戸は戸袋に仕舞われます。 雨戸は鉄製のため、外壁塗装などと一緒に塗装を行います。 詳しく見る
戸袋 引き戸タイプの雨戸を収納するための、箱状の部位です。木やアルミ、ステンレスなどの素材で作られています。 近年はシャッタータイプの雨戸が普及してきており、戸袋の無い住宅が増えてきています。 塗装工事の際には、木製の場合には塗装しますが、アルミ製などの場合には塗装しません。 詳しく見る
軒天 屋根や庇などの裏側に張られた部分のことを指します。主にケイカル板や合板といった素材で作られます。 軒天の役割は、美観性を保ち、防火性を高めるものです。住宅の構造上、窓から炎があがった際、軒に燃え移ろうとします。軒天に難燃性の素材を使うことで、燃え移りを防ぐことができます。 軒天をモルタルで仕上げる場合もあります。 詳しく見る