
きじま塗装の塗装用語集一覧
塗装工事に関するもの
防水工事に関するもの
仮設工事に関するもの
板金工事に関するもの
サッシ工事に関するもの
その他


半造膜型
造膜型と浸透型塗料の中間のような塗料になります。膜を形成しながらも、木材を保護する成分が浸透します。吸放湿性を兼ね備えており、高温多湿な気候に合わせて木材を保護します。 詳しく見る
遮熱塗料
太陽光を反射し、屋根などの表面温度を下げ、室内温度の上昇を防ぐ塗料です。遮熱塗料塗装でないもので、表面温度は最大で約20度ほど異なります。 室内温度は、最大で約1~3度ほど温度上昇が抑えれれます。 詳しく見る
高圧洗浄
塗装工事を行う際に、塗装前の下地清掃のために高圧洗浄を行います。業者が扱うものは、家庭用高圧洗浄機の約2倍程度の圧力になります。 高圧洗浄で既存下地の汚れを落とさないと、塗装後の剥離などの不具合を起こす原因となります。 詳しく見る
バイオ洗浄
薬剤を用いて高圧洗浄を行うことです。カビやコケといったものを死滅させることができるため、通常の高圧洗浄よりも洗浄力が高いことが特徴です。 薬剤が残っていると、塗装の不具合の原因となりますので、しっかりと洗い流すことが大切です。 詳しく見る
トルネード洗浄
高圧洗浄機に専用ノズルを取り付け、先端が高速回転し、通常の高圧洗浄よりやく1.3倍の水圧を発揮します。 通常の水圧では落とすことができない汚れに対して行い、屋根や土間などの洗浄に適しています。 詳しく見る
養生
養生は、周りに汚れや傷がつかないように保護をするために、ブルーシートやテープなどを使うことです。 塗装工事では、塗装箇所以外に塗料が付着しないように、マスカーやマスキングテープで養生を行います。 詳しく見る
マスキングテープ
塗装やシーリングが、目的箇所以外を汚さないように用いられるものです。粘着力が弱く、貼った箇所の下地を傷つけないようになっています。 材質、幅、色などに種類があり、使用用途に応じて粘着力の違いなどがあります。 詳しく見る
マスカー
マスキングテープと養生シート(ポリシート)が一体化した養生資材です。 作業効率を上げるために開発されたものです。 詳しく見る
目荒らし
サンドペーパーなどで平滑な塗装表面をザラザラにすることで、塗料の密着を良くさせることです。 詳しく見る
ケレン
鉄部をペーパーなどで素地調整することを言います。サビなどを落とすことで、塗装後の不具合を予防します。 また、塗料の食いつきを良くするためにも行われ、ケレン作業により凹凸がついた鉄部は塗料が付着しやすくなります。 詳しく見る
錆止め
サビを防ぐ効果を持つ塗料のことを錆止め塗料と言います。鉄部の塗装の際、下塗り材として主に使用れます。 詳しく見る
下塗り
プライマー、シーラー、フィラーといった種類があります。 プライマーは、主材と下地を接着させる機能を持った塗料です。 シーラーは、壁や屋根の下塗り材として使用され、下地と上塗りの接着だけでなく、上塗り材の吸い込みを抑える役割もあります。 フィラーは、シーラーよりも粘性が高く、ひびや凹凸を隠すことができます。 詳しく見る
中塗り
塗料の仕様で、3回塗り塗料の場合には、下塗り+上塗り2回と表示されています。この上塗り1回目のことを中塗りと言います。 同じ色の仕上げ材を2回塗ることで、塗膜に厚みを付け、発色も良くすることができます。 詳しく見る
上塗り
塗料の最終工程で、上塗りが仕上げになります。中塗り後、適切な乾燥時間が経過した後に上塗りをします。 中塗りと上塗りを色を変えた塗料で塗装することで、工程をハッキリと確認できますが、発色に問題が出ることがあるため注意が必要です。 詳しく見る
ポリウレタン系
安価で塗装にも適しているシーリング材です。ウレタン系のため耐候性に劣り、住宅塗装では変成シリコン系が用いられることが多いです。 ※画像は一般的に使われているもののひとつです 詳しく見る
変成シリコン系
住宅塗装などで一般的に用いられるシーリング材です。上に塗料がのるため、サイディングの目地や簡易補修などでも用いられています。 様々な色で販売されており、上塗り塗料の色に応じて選べるようになっています。 新築住宅などの場合には、シーリングの上に塗装はされていませんが、再塗装時にはシーリングに塗装をする場合があります。 ※画像は一般的に使われているもののひとつです 詳しく見る
シリコン系
耐熱性、耐候性に優れており、撥水性があります。お風呂場やガラス周りなどのシーリングに用いられます。 塗料はのらないため、住宅塗装では使われません。 ※画像は一般的に使われているもののひとつです 詳しく見る
ポリサルファイド系
ポリサルファイドを主成分としたシーリング材で、石材やタイル目地などに用いられます。 マンションなどのタイル壁のシーリングに採用されます。 ※画像は一般的に使われているもののひとつです 詳しく見る
シリル化アクリレート系
シリル基末端ポリアクリレートを主成分とするシーリング材です。ガラス周りなどの目地に使用され、シリコン系のような撥水汚染がない特徴があります。 ※画像は一般的に使われているもののひとつです 詳しく見る
アクリル系
安価な水性タイプのシーリング材です。硬化後に収縮が著しく起こる可能性があり、耐候性に劣っています。 新築工事などで用いられることがありますが、リフォームにおいて使用されることはほとんどありません。 ※画像は一般的に使われているもののひとつです 詳しく見る
ガン
コーキングガンという、コーキングに使われる道具です。手押し式、電動式、エアー式の3種類があり、一般住宅塗装では手押し式が主に使われています。コーキングカートリッジを装填して使用します。 詳しく見る
増し打ち
既存のシーリングの上から新しいシーリングを打つことです。 住宅改修の際には、窓周り、入隅などの既存シーリング撤去ができない箇所は、増し打ち処理されます。 詳しく見る
撤去・再充填
既存シーリングを撤去し、再充填する作業のことです。 サイディング目地などは、経年劣化により硬化収縮してしまうため、住宅改修の際に撤去・再充填を行います。 詳しく見る
へら
柄に薄い刃がついたもので、ペンキ剥がしや錆び落とし、板金塗装の下地処理などに使用される道具です。 刃の部分は、ステンレス、ゴム製などがあります。 詳しく見る
目地
部材間の隙間のことで、サイディングボード、レンガ、タイルなどの継ぎ目のことを指します。 これらの隙間は、部材が振動により衝突、破損することを防ぐ緩衝材の役割をします。目地は、セメントやシーリングなど部材に応じて違う素材になります。 詳しく見る
FRP防水
FRPは、Fiber Reinforced Plasticsの略で、ガラス繊維などの強化材を用いたプラスチックです。軽量かつ耐候性、耐熱性、防水性に優れており、各種防水工事に採用されています。 ベランダの防水、屋上防水、浴槽の素材などとしても活躍しています。 詳しく見る
ウレタン防水
ウレタン系の塗膜防水で、液体状のウレタン樹脂をコテなどで塗布します。伸縮性にも優れており、複雑な形状の防水工事にも使われます。 大きく分けて、密着工法と通気緩衝工法があります。通気緩衝工法では、下地が水分を含んでいる場合でも、膨れなどの不具合が生じにくいです。 詳しく見る
シート防水
塩化ビニルシートもしくはゴムシートを貼り付ける防水工法です。塩ビシートは仕上がりが綺麗です。 密着工法と機械式固定工法があります。機械式固定工法は、比較的下地の影響を受けないため、既存防水層を撤去しないこともあります。 詳しく見る