
きじま塗装の塗装用語集一覧
塗装工事に関するもの
防水工事に関するもの
仮設工事に関するもの
板金工事に関するもの
サッシ工事に関するもの
その他


換気フード
室内の汚れた空気を屋外へ排出する際の給気口に設置したものです。フード状になっており、雨風の侵入を防ぎます。 ステンレス製やプラスチック製のものがあります。 詳しく見る
バルコニー
2階以上にあり住宅から外側に張り出した部分です。屋根がある場合には、ベランダと呼ばれますが、ほとんど同じ意味合いで使われることが多いです。 詳しく見る
シャッターボックス
シャッターを収納するための、窓上に設置された長方形の箱です。鉄、アルミ、ステンレス製があり、鉄製の場合には塗装が必要になります。 詳しく見る
エアコンダクトカバー
エアコンの本機と室外機を繋ぐ配管に取り付けるカバーになります。 配管を守るだけでなく、美観を良くするために設置されます。塩ビ製が主流で、外壁塗装の際には塗装されることが多いです。 詳しく見る
水切り
基礎の上、窓下に設置された金属もしくは樹脂製のものです。水切りがあることで、外壁が雨水で傷みにくく、基礎に雨が侵入することを防ぎます。 鉄製の場合には、劣化して錆びてしまいます。外壁塗装の際に、水切りも塗装されることが一般的です。 詳しく見る
面格子
防犯や目隠しのために、窓に取り付けられるものです。デザインにより、縦格子、クロス格子、横格子などがあります。 木製やアルミ製のものがあります。 詳しく見る
矢切
屋根と外壁の間にある三角形のスペースのことで、切り妻屋根などにあります。屋根下の中でも雨水などが当たりにくい部分のため、換気口を設置することが多いです。 詳しく見る
出窓
外壁より外に突き出した窓のことです。台形型、角型、三角出窓、弓形などの種類があり、それぞれ窓の開き方による違いもあります。 部屋が広く感じられ、採光などにも優れています。 詳しく見る
手摺
階段や屋上、ベランダ、窓、廊下などに取り付けられる、人の行動の補助に使用されるものです。 木、鉄、アルミ、ステンレス、塩ビなどの素材からできています。 詳しく見る
見切り
材質が異なる仕上げ材の端を綺麗に納めるための部分を言います。 例えば、クッションフロアとフローリングの境目のわずかな段差を埋めたり、仕上がりの見た目を綺麗にするために見切り材を用います。 塗装時に、塗り端を見切りと言うこともあります。 詳しく見る
ポリカ
ポリカーボネートというプラスチックの一種です。透明度が高く、耐衝撃性、耐熱性などに優れており、カーポートの屋根などに用いられています。 ガラスよりも軽量で、強度が高いため様々な用途で使用されています。 詳しく見る
ダスター刷毛
ラスター刷毛とも呼ばれています。塗装前の下地、養生前の清掃の際などに使います。 高粘土の塗料や接着剤を塗る際にも使われます。 詳しく見る
ニス刷毛
ニス、ラッカーといった粘土の低い塗料を塗る際に使います。山羊毛やナイロンなどの柔らかい毛を使い、比較的短い毛の長さで、塗料を薄く引き伸ばすように作業します。 詳しく見る
水性用刷毛
ナイロンなどの化学繊維を使用したものが多く、水性塗料専用の刷毛です。塗料含みがよく、柔らかい使用感になります。 詳しく見る
油性用刷毛
馬毛などの腰の強い毛が使われ、油性塗料用の刷毛です。溶剤系で溶けないように、毛を束ねる接着剤も耐溶剤性です。 毛は黒や茶色のものが多いです。 詳しく見る
万能刷毛
水性、油性塗料にも対応できる刷毛です。現場ごとに道具を変える必要がないため、手間が少なくなります。 詳しく見る
目地刷毛
狭い目地やタイル溝など、細かい部分の塗りに適した刷毛になります。 柄が細く、毛幅が狭いタイプのものが多く、タッチアップなどにも用いられます。 詳しく見る
すみ切り
狭い箇所などの隅を揃えて塗るための刷毛です。綺麗な見切り線を出すために用いられます。 詳しく見る
ウールローラー
住宅塗装で用いられる代表的なローラーです。塗料を均一に効率的に塗り広げることができます。 毛丈によって、短毛、中毛、長毛ローラーと呼ばれ、外壁の凹凸具合などによって適したものが使用されます。 詳しく見る
マスチックローラー
砂骨ローラーとも呼ばれ、骨材の入った塗料などを塗布する際に用いられます。 粘土の高い塗料でないと塗ることができないもので、厚塗りで凹凸模様が付きます。 詳しく見る
リシン吹付
モルタル壁の仕上げ方法の1つです。骨材を混ぜた塗料をスプレーガンを用いて吹き付け塗装します。細かい凹凸がある外壁に仕上がり、ローラーなどを用いた塗装とはデザイン製が異なります。 作業性もよく、短工期で済みます。 詳しく見る
タイル吹付
吹き付けタイルとも呼ばれ、モルタル壁の仕上げ方法の1つです。リシン吹付とは異なり、滑らかな表面になります。 吹き付けたままの「吹き放し仕上げ」、硬化前にコテやローラーでならす「ヘッドカット仕上げ」があります。マンションやアパートなどでよく目にする仕上げ工法になります。 詳しく見る
ウレタン塗料
アクリルウレタン塗料が住宅塗装に一般的に使われており、アクリルポリオールとポリイソシアネートが反応することで形成される樹脂膜が防水性能を発揮します。 住宅塗装に用いられる塗料としては、比較的安価です。 ※画像は一般的に使われている塗料のひとつです 詳しく見る
シリコン塗料
シリコン樹脂を主成分とした塗料で、汚れがつきにくいなどの特徴があります。住宅塗装では、耐候性も良く、コストパフォーマンスに優れ最も普及しています。 ※画像は一般的に使われている塗料のひとつです 詳しく見る
ラジカルハイブリッド塗料
「ラジカル」とは、紫外線により発生する物質で、塗膜を破壊する作用があります。このラジカルの発生を抑えるために、光安定剤(酸化チタンなど)を加えた塗料が、ラジカル塗料です。 ハイブリッド塗料とは、有機塗料(ウレタン、シリコン、フッ素など)と無機塗料(ガラス、石、セラミックなど)を混合したもののことです。 ラジカルハイブリッド塗料は、これらの長所を取り入れた塗料です。 ※画像は一般的に使われている塗料のひとつです 詳しく見る
フッ素塗料
フッ素樹脂を主成分とした塗料で、非常に優れた耐候性を発揮します。スカイツリーなどの公共建造物にも広く使用されています。 一般住宅の塗装にも用いられるようになってきています。 ※画像は一般的に使われている塗料のひとつです 詳しく見る
無機塗料
有機物は炭素を含むもので、無機物とは石やガラス、セラミックといった炭素を含まないものを指します。 無機塗料は、無機物を混合することで紫外線による劣化の影響を極力少なくしたものです。無機物のみでは塗料として塗ることができないため、有機塗料も混合されています。 ※画像は一般的に使われている塗料のひとつです 詳しく見る
1液、2液
1液型、2液型と言い、塗料は水やシンナーだけを混ぜて固まるものを1液型、硬化剤が必要なものを2液型と言います。 2液型の方が耐久性が高いですが、作業性が良く比較的安価な1液型も使われています。水性、油性どちらにも1液型、2液型があります。 詳しく見る