上品な白いお住まいに仕上がりました/島根県松江市T様邸ダイワハウス屋根外壁塗装工事
島根県松江市T様邸ダイワハウス屋根外壁塗装工事//島根県松江市・出雲市・大田市・雲南市の外壁塗装KIJIMA 施工データ
| 施工内容 | 外壁塗装サイディング屋根塗装防水工事 |
|---|---|
| 施工費用総額 | 275万円~305万円(税込) |
| 外壁価格 | 約76万円 |
| 屋根価格 | 約37万円 |
| 足場価格 | 約20万円 |
| 工事日数 | 42日間 |
| プラン名 | (外壁)弱溶剤性2液型高耐久クリアトップ/(屋根)弱溶剤性2液型4Fフッソ |
| 施工カラー | クリヤー白・ベージュ系 |
| 工事完了月 | R4.7月 |
| 施工内容詳細 | 外壁/サイディング 日本ペイント:ファインパーフェクトシーラー 日本ペイント:ファインウレタンU100 22-90B 薄付 日本ペイント:ピュアライド水性UVプロテクトクリヤ 屋根/コロニアル 日本ペイント:ファイン浸透シーラー 日本ペイント:ファイン4Fベスト ダークグレー 薄付 |
| 屋根使用塗料 | 高耐候4Fフッソ屋根塗装 |
島根県松江市T様邸ダイワハウス屋根外壁塗装工事//島根県松江市・出雲市・大田市・雲南市の外壁塗装KIJIMA 施工写真

シーリング工事 撤去
古いシーリング材を剥がします。劣化したシーリングを全て取り除くことで防水性能が格段に向上します。
シーリング工事 下塗
下地とシーリング材の密着性を向上させるための下塗り材(プライマー)を塗布します。
シーリング工事 充填
コーキングガンにシーリング材を入れ、ハンドルを引きながら目地の中に充填していきます。
シーリング工事 圧着
ヘラを使って平らにならし、押さえて圧着させます。
シーリング工事 完了
シーリング材が完全に乾燥する前に養生用マスキングテープを剥がして工事完了です。
屋根(コロニアル) 高圧洗浄
高圧洗浄機で苔などの汚れ・旧塗膜を入念に除去。新しい塗膜の密着性を強くします。
屋根板金 ケレン
屋根板金は防錆対策が必須です。高圧洗浄では落とせなかった錆や汚れを除去して塗装面を整えます。
屋根板金 下塗(錆止め)
屋根板金には下塗り材にエポキシ樹脂錆止め塗料を塗布し、素地を錆から守ります。
屋根 下塗1回目
含侵性と密着力に優れた下塗り材(シーラー)を塗布し、脆弱部の補強・上塗り塗料の密着性を高めます。
屋根 下塗2回目
傷んだ下地は塗料を大量に吸込むため、しっかりと塗布します。
屋根 下塗3回目
2回塗布後の状況では塗料の吸込みが止まりきっていないため、万全を期してシーラーを追加で塗布します。
屋根 破損部補修
スレート屋根のひび割れ等、不具合が出ている部分を全て補修します。
屋根 上塗1回目
高耐候性フッ素塗料2回塗りで仕上げていきます。
屋根 上塗2回目
塗膜性能が十分に発揮されるよう、適切な乾燥時間をおいた後、仕上げます。
外壁 高圧洗浄
高圧洗浄機を使って外壁に付着している汚れや旧塗膜などを除去します。
外壁 下地補修
ヒビや欠けた部分を綺麗に清掃し、汚れや不純物を除去した後、シーリング材やパテなどで補修し、塗装面を整えます。
外壁 下塗
下地への浸透性に優れ、高いシール効果を発揮する下塗り材(シーラー)を塗布します。
外壁 上塗1回目
高耐候性・低汚染型ウレタン塗料2回塗りで仕上げていきます。
外壁 上塗2回目
着色塗料仕上げの工程です。塗り残しや塗りムラがないよう、確認しながら均一・平滑に塗り上げます。
外壁 トップコート
高耐候塗料で仕上げた外壁にクリヤ塗料を塗布。更に耐候性が増し、長期間チョーキングと無縁の綺麗な外壁が維持できます。
軒天 下塗(シーラー)
塗料の密着と上がりを良くするため、シーラーで下塗りをします。
軒天 上塗1回目
軒天用NAD塗料(アクリル樹脂系非水分散型塗料)で仕上げていきます。
軒天 上塗2回目
2回塗りをすることで色ムラや塗り残しを防ぎ、雨染みなどから守る塗膜を作ります。
金属部・軒先水切り
ケレン→下塗(錆止め)→上塗り2回の工程でしっかりと防錆対策をします。
金属部・軒天見切り
軒先水切り同様の工程です。軒天の上塗り塗料を塗り込むことで一体感が出ます。
金属部・庇 出窓
金属部の工程で施工。新たな塗膜で錆や紫外線・熱・雨水などから守ります。
金属部・換気フード
金属部の工程で施工します。外壁同色で塗り、外壁と一体感を持たせます。
樹脂部・軒樋
ケレン→高耐候性フッ素塗料2回塗りで仕上げていきます。屋根・軒樋同色に統一され、見た目もスッキリ!
樹脂・オーバーハング水切り
雨水が軒裏や壁を伝って家の内部へ侵入しないよう取り付けられた水切り。高耐候シリコン塗料で仕上げます。
樹脂部・竪樋
樹脂部の工程で施工します。紫外線の影響で褪色していた樋に艶が戻りました。
樹脂部・エアコンカバー
樹脂部の工程で仕上げます。外壁と同じ塗料で仕上げると目立ちにくくなります。
樹脂部・ポーチ柱
既存の柱の上から樹脂カバーを巻き、意匠性を持たせたポーチ柱。高耐候・低汚染性シリコン塗料で仕上げます。
バルコニー防水工事 施工前
笠木から雨水が侵入し、立上りや壁の一部の下地が腐食。サイディングの劣化損耗も見られます。
洗浄・清掃
高圧洗浄機を使って旧防水層に付着している苔や汚れを洗い流します。
立上り下地 撤去
劣化した笠木から雨水が侵入し、下地が腐食していました。腐食部を撤去します。
立上り下地 合板張替え
立上りの下地を構造用合板で新設します。
シート防水工事(かぶせ工法) 接着剤塗布
既存防水層の状態が良好だったため、下層防水層として利用。新たな塩ビシートに接着剤を塗布して上から被せます。
塩ビシート張付け
既存防水層側にプライマー(下塗り材)を塗布後、接着剤を塗布した塩ビシートを張り合わせます。
結合(ラップ)部分 接着処理
シート防水特有の弱点となるシートの結合(ラップ)部分。接着剤の塗布量やムラ・乾燥時間に注意して施工します。
コーナーパッチ溶着
日中と夜間の温度差で伸縮を起こし、破れやすい角部分に「コーナーパッチ」を溶着。強度をアップさせます。
入隅・立上り 鋼板
塩ビシートを固定するため、端末部に鋼板を取り付けます。
既設ドレン撤去・改修用ドレン取付
塩ビシート専用の改修用ドレンを取り付けます。※カバーは既設の物を使用しています
シート防水工事 完了
端末の鋼板部にきっちりとシーリングを充填。タイルマットを再度敷いてベランダ防水工事完了です。
バルコニーサイディング 改修
傷んだ外壁を撤去。下地を組み直して新たなサイディングを張ります。
バルコニーサイディング 完了
異デザインにはなりましたが、綺麗に張り替えられました。
バルコニー笠木 改修
既設の笠木を撤去。手摺りやジョイント部の少ない板金にて新設します。
バルコニー笠木 完了
下地新設・アスファルトルーフィングで下葺防水・勾配調整鋼板取付・GL鋼板で笠木を包み完了です。
担当スタッフより
外壁塗膜の剥離が顕著であったため、相談にご来店されました。
調査にお伺いしたところ、塗膜剥離の原因はバルコニー笠木部分からの雨水の侵入により、バルコニー外壁の内部腐食と外壁内部からサイディングボードが水を吸い込んだことによるものでした。
まずは水の侵入を止めることを軸に考え、シート防水の敷設・立上り腐食部の新設・既設笠木撤去・下地組み・防水シート施工・板金にて笠木を新設するご提案をさせていただきました。
屋根についてはスレートタイプのものでしたので、築年数を考慮し、下塗りを3回・上塗り2回で施工いたしました。外壁は上塗り後、トップコートを施工する弊社イチ推しの高耐久クリアトップ工法をお選びいただきましたのでこれから先、長きにわたり安心してお過ごしいただけると思います。
足場が外れた後に伺わせていただいたT様邸は、きれいな白がとても上品な佇まいの仕上がりになっており、奥様が『外壁の色を白と決めたのは主人で、この色に決めたのは私なんです』と話して下さいました。ご夫婦で相談され、納得の仕上がりに満足されているご様子が拝見でき、担当として何よりうれしいです。今後とも末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。

























































































