落ち着いたカラーに仕上がりました!
(2021.08.19 更新)
島根県出雲市S様邸外壁塗装工事//島根県松江市・出雲市・大田市・雲南市の外壁塗装KIJIMA 施工データ
| 施工内容 | 外壁塗装 |
|---|---|
| 工事日数 | 30日間 |
| プラン名 | 高弾力外断熱プラン |
| 施工カラー | 白・ベージュ系 |
| 工事完了月 | R3 7月 |
| 施工内容詳細 | 外壁/モルタル エスケー化研:水性ミラクシーラーエコ 関西ペイント:ドリームコート 2回塗り KP-147 屋根外壁/鉄板 日本ペイント:ハイポンファインプライマーⅡ 日本ペイント:ファインパーフェクトトップ コーヒーブラウン 22-85B |
島根県出雲市S様邸外壁塗装工事//島根県松江市・出雲市・大田市・雲南市の外壁塗装KIJIMA 施工写真

樋交換工事
鉄部で出来た錆びていた樋は交換しました。
足場仮設工事
足場は作業員の命を守ると同時に仕上げも左右します。いい足場でしっかり作業ができるように施工いたします。
足場仮設工事 完了
この後、養生ネットをかけたら足場完成です。
シーリング工事 施工前
シーリング工事前の状況です。シーリングは家の防水対策に欠かせない部分です。
シーリング工事 (撤去)
劣化した部分はカッターナイフ等で切り込みを入れ撤去します。劣化したシーリングを全て取り除くことで、防水性能が飛躍的に向上します。
シーリング工事 (充填)
シーリングの充填状況です。ガンと呼ばれる道具の中にシーリング材を入れ、ハンドルを引きながら、目地の中に充填していきます。
シーリング工事
最後にヘラで平らにならしていきます。
シーリング工事

シーリング工事 完了

外壁洗浄
高圧の水で、丁寧に洗浄することで、表面に付着したゴミや埃は綺麗になります。この時に一緒に白亜化して、粉状になった物質も取り除いていきます。
物置壁 洗浄

破風板 洗浄

庇裏 洗浄
今回、庇も塗装するので綺麗に洗浄しました。
外壁 下塗(シーラー)
下地と今回塗装する塗料との大事なつなぎ役です。下地との接着剤効果、そして下地を固める効果も併せ持ちます。塗り残しなどが無いようにたっぷり塗ります。
下塗 完了

外壁 上塗1回目(厚付)
マスチックローラーという、多孔質のローラーを使って塗料を厚く塗ります。見た目にもわかるように厚みを付ければ、コーティングの観点からも、防水の観点からも、有効であることがわかります。
外壁 上塗1回目(厚付)完了

外壁 上塗2回目(厚付)
仕上げのマスチックローラーによる上塗りです。塗りムラのないように細心の注意を払いながら塗料の厚みを確保できるように塗装します。職人技の見せ所です。
外壁 完了
どうでしょうか。施工前と比べて、壁が生まれ変わりました。
庇 ケレン
庇は穴が空いてしまうと雨漏りの原因になるばかりでなく、どうしても交換が難しい部位になります。錆落としをしています。
庇 下塗(錆止め)
KIJIMAでは、錆止め塗料は必ず浸透型のエポキシ樹脂の錆止めを使います。防錆力、密着力に優れ、一般的な錆止めよりも厚みが付きます。
庇 下塗完了

庇 上塗1回目
上塗り1回目です。下塗りを塗った上を丁寧に刷毛とローラーを使って、塗り残しのないように塗っていきます。
庇 完了
上塗り塗料で2回塗りで仕上げます。
庇 鼻隠し ケレン
木で出来た庇の鼻隠しです。塗料の密着を良くするため、目荒しをします。
庇 鼻隠し
木が腐ることのないように木材保護塗料を塗ります。
庇 鼻隠し
しっかり2回目も木にたっぷりと吸い込ませるように塗っていきます。
庇 鼻隠し 完了

庇裏 上塗1回目
刷毛、ローラー作業、付着力に優れ、ヤニ止めに大きな効果があります。
庇裏 上塗2回目
ここの部分の出来栄えは感じにくいところではありますが、蜘蛛の巣や、雨だれによってできた汚れが消えてとても綺麗になります。
庇裏 完了

軒樋 下塗
金属で出来た軒樋が一部残っているので、その部分には錆止めをします。
軒樋 下塗完成

軒樋 1回目上塗

軒樋 2回目完了
2回塗りで仕上げます。
竪樋 ケレン
樋は塩ビで作られています。年月が経過してくと色が変わります。外壁が綺麗になるとどうしても綺麗になっていない部分が気になるので、一緒に綺麗にしました。
竪樋 上塗
下地調整(ペーパーがけ)をしたあと、上塗り塗料を2回塗って仕上げます。
竪樋 完了

ベントキャップ ケレン
下地調整(ペーパーがけ)をします。
ベントキャップ 上塗

ベントキャップ 完了

屋根水切り 下塗
ケレン(錆落とし)後に、錆止めを塗布します。
屋根水切り 下塗完了

屋根水切り 上塗り
2回目を塗っています。
屋根水切り 完了

母屋鼻包み
母屋を包んでいる金属です。退色が見られました。
母屋鼻包み ケレン

母屋鼻包み 下塗

母屋鼻包み 下塗

母屋鼻包み 完了

破風板
破風板や鼻隠しは、実は一番風雨や紫外線にさらされ、過酷な条件のもとにあります。
破風板 完了
しっかり2回目も木にたっぷりと吸い込ませるように塗っていきます。
角型フード ケレン
スチールにとって、錆というのは最大の敵です。その最大の敵である錆をしっかり落としてやらなければ、いくら錆止めが高品質なものでも意味がありません。しっかり錆落としをします。
角型フード 下塗

角型フード 上塗り1回目

角型フード 完了

格子
ここの部分は木でできています。もともと木材は呼吸をしていますので、どうしても痛みが早く、定期的なメンテナンスが必要になる部分です。
格子 ケレン

格子
この部位も木製で作られています。
格子 下塗
木材は生き物。今回しっかり塗装しておきますので、メンテナンス時期をお忘れなく。
格子 下塗

格子 完了
玄関の横にある格子が綺麗になりました。
担当スタッフより
初売りのイベントにお越しくださいました。
ご依頼の理由は10年以上前にご両親が塗装をされていて、塗装時期になっているのか分からないとのことで、現地調査させていただくことになりました。
長持ちする塗装をご希望でしたので、モルタルのお家に最高な塗料ドリームコートをお選びいただきました。
ドリームコートは、熱伝導率が小さく断熱性が高い、また雨水に対しても防水機能が威力を発揮します。
色は既存は白色で、汚れが目立ちやすいので、今までのイメージは崩さないように、少し色の付いたものを選ばれました。
































































































