アパートの名前の通り素敵な「いいお家」に仕上がりました!!
(2021.12.28 更新)
島根県出雲市U様アパート外壁塗装工事//島根県松江市・出雲市・大田市・雲南市の外壁塗装KIJIMA 施工データ
| 施工内容 | 外壁塗装 |
|---|---|
| 施工費用総額 | 190万円~220万円(税込) |
| 外壁価格 | 約130万円 |
| 足場価格 | 約40万円 |
| 工事日数 | 40日間 |
| プラン名 | 超低汚染ウレタンプラン |
| 施工カラー | 白・ベージュ系2色以上 |
| 工事完了月 | R3.10月 |
| 施工内容詳細 | 外壁/サイディング 日本ペイント:ファインパーフェクトシーラー エスケー化研:クリーンマイルドウレタン 西・南面 (1F)21-60D (2F)21-85B 北・東面 21-85B |
島根県出雲市U様アパート外壁塗装工事//島根県松江市・出雲市・大田市・雲南市の外壁塗装KIJIMA 施工写真

足場仮設工事 施工前
足場は作業員の命を守ると同時に仕上げも左右します。
足場仮設工事 施工中
いい足場でしっかり作業出来るように施工いたします。
シーリング工事 施工前
シーリング工事施工前の状況です。
シーリング工事は家の防水対策上欠かせない部分です。
シーリングが切れると内部に水が侵入してくるといった事例が後を絶ちません。
シーリング工事(撤去)
劣化した部分は、カッターナイフ等で切り込みを入れ撤去します。
劣化したシーリングを全て取り除くことで、防水性能が飛躍的に向上します。
シーリング工事(プライマー塗布)
サイディングの側面部分と、シーリング材の接着を高めるためにプライマーを塗っていきます。
刷毛を使い、サイディングの小口までしっかり塗りこんでいきます。
シーリング工事(充填)
シーリングの充填状況です。
ガンと呼ばれる道具の中にシーリング材を入れ、ハンドルを引きながら目地の中に充填していきます。
シーリング工事(充填)
枠の角にも丁寧に充填していきます。
シーリング工事(充填)
最後にヘラで平らに均していきます。
シーリング工事(充填)
均一になるようにしっかり確認しながらの作業です。
シーリング工事
施工前の傷みの激しかった部分も丁寧にヘラで均していきます。
シーイング工事
シーリングが乾かないうちに、養生テープを取り除きます。
シーリング工事 完了
シーリング工事が完了しました。
建物の隙間からの雨水の侵入を防ぎ、地震による振動や強い風圧を受けても、建物を漏水から守ることができます。
外壁 高圧洗浄
高圧の水で洗浄することで、表面に付着したゴミや埃は綺麗になり、同時に白亜化して粉状になった物質も除去していきます。
外壁 高圧洗浄中
左側が洗浄後です。比べてみると、綺麗になったのが一目瞭然です。
汚れや古い塗膜を綺麗にすることにより、塗料の密着が良くなります。
外壁 クラック補修
クラック(ヒビ)も放っておくとやがて、雨水が侵入し、雨漏り、躯体部の腐食の原因になります。
外壁 クラック補修
補修材を使いコーキング処理を施します。
外壁 クラック補修
サイディング面の割れもパテ補修していきます。
外壁 クラック補修
割れて凹んでしまった部分にパテを塗り込みます。
クラック補修
穴になった部分を塞いで、丁寧に均し、平らになりました。
外壁(西面 南面)下塗(シーラー)
下地と今回塗装する塗料との大事なつなぎ役です。
塗り残しが無いようにたっぷり塗ります。
外壁(西面 南面)下塗(シーラー)完了
シーラーは素地に浸透し、脆弱な素地の表面を固め、上塗り塗料の密着を良くする効果、上塗り塗料の吸い込み防止効果があります。
外壁(西面 南面) 上塗1回目
刷毛で窓廻りや隅、そしてローラーでは届かない部分を塗ってから、ローラーで大面積の部分を塗っていきます。
外壁(西面 南面) 上塗1回目
外壁の割れ、凹みも綺麗に補修、平らになったところに、塗料を塗っていきます。
外壁(西面 南面) 上塗1回目 完了
この後、同じ塗料でもう一度上塗りします。
外壁(西面 南面)上塗2回目
上塗り2回目の状況です。
塗り残し、塗りムラが無いように細心の注意を払いながら塗っていきます。
外壁(西面 南面)完了
傷んで割れた部分も綺麗になりました。
外壁(北面 東面)2F 下塗
北面、東面、2F外壁の状況です。
こちらもシーラーで下塗りします。
外壁(北面 東面)2F 上塗1回目
上塗り1回目の状況です。
外壁(北面 東面)2F 上塗1回目 完了
上塗り1回目完了の状況です。
下地の傷み具合によって、1回ではどうしてもムラが目立ちます。
外壁(北面 東面)2F 上塗2回目
上塗り2回目の状況です。
同じ塗料で塗るため、塗り残し、塗りムラが分かり難くなりますが、細心の注意を払いながら丁寧な作業を心がけます。
外壁(北面 東面)2F 上塗2回目
こちらは北面の外壁です。目立たない部分ではありますが、綺麗になると嬉しいですね。
外壁 完了
外壁が完了しました。外壁は塗装することで、防水性が高まり、外壁の保護、抗菌性も高まります。
施工前と比べて、色、艶ともに生まれ変わりました。
軒天 施工前
軒天も外壁や屋根と同様、雨風や紫外線にさらされているので劣化します。
軒天 NAD塗装 1回目
軒天用NAD塗料で仕上げていきます。
軒天 NAD塗装 1回目 完了
NADとは水性エマルション塗料の溶剤版で刷毛、ローラー作業、付着力に優れ、ヤニ止めに大きな効果があります。
軒天 NAD塗装 2回目
2回目の状況です。
塗りムラ、塗り残しの無いよう細心の注意を払いながら塗っていきます。
軒天 NAD塗装 2回目 完了
この部分の出来栄えはなかなか感じにくい所ですが、
蜘蛛の巣や雨だれによってできた汚れが、嘘のように綺麗になっています。
鼻隠し ケレン
まずは、錆や汚れを落とし、塗料が密着しやすいように目荒しという作業をしていきます。
鼻隠し 下塗
上塗材の密着を良くするため、下塗り材を塗布します。これを省略すると、塗膜が数年で剝がれてしまいます。
鼻隠し 下塗 完了
下塗り完了です。
この後、上塗り2回で仕上げます。
鼻隠し 上塗 1回目
上塗1回目の状況です。
鼻隠し 上塗 2回目
同じ塗料での2回目の塗布の状況です。分かり難くなりますが、もちろん、塗り残し、塗りムラが無いように丁寧な作業を心がけます。
鼻隠し 完了
艶々に仕上がりました。
大屋根三角部破風 上塗1回目
破風板は建物の中でも、厳しい環境に晒される箇所です。
目荒し、下塗り、上塗り2回塗りで仕上げます。
大屋根三角部破風 上塗2回目
この部位は木でできています。
木材は湿気や雨水などを吸ったり、吐いたりしています。
そうした木材の動きに耐えられるよう、膜厚な塗膜を作るため、最後まで丁寧に施工します。
大屋根三角部破風 上塗2回目 完了
美観・耐候性・防水性が蘇りました。
足場 解体中
安全と安定した作業を守ってくれた足場を解体したら、すべての工事が完了になります。
足場 解体 完了
全ての工事が無事完了しました!
担当スタッフより
数年前に一度こちらのアパートの相談を承りましたが、その時にはご相談のみでした。
その後、お施主様ご所有の他の物件のお仕事をさせていただく中、弊社の施工に信頼を寄せてくださり、
今回のお仕事をさせていただくことになりました。
金額面等、他社とも比べて頂いたと思いますが、ご納得いただきご依頼いただけました。
誠にありがとうございます。
建てられてから20年以上で、初めての塗替え工事ということで、傷みの激しい部分もありました。
今回、弊社で塗装させていただくことで、美観はもちろん、耐候性、防水性も蘇りました。
優しい雰囲気の色合いになり、ご施主様も、ご入居者様もご満足いただけたこと、弊社といたしましても、
大変嬉しく思います。






























































































