思い通りの仕上がりに!
島根県出雲市N様邸屋根外壁塗装工事//島根県松江市・出雲市・大田市・雲南市の外壁塗装KIJIMA 施工データ
| 施工内容 | 外壁塗装屋根塗装その他のリフォーム |
|---|---|
| 工事日数 | 30日間 |
| プラン名 | 屋根:1液型4Fフッソ/外壁:シリコンリッチ |
| 施工カラー | 白・ベージュ系ブラウン系2色以上 |
| 工事完了月 | R3・6月 |
| 施工内容詳細 | 屋根/コロニアル 日本ペイント:ファイン浸透造膜シーラー 日本ペイント:1液型4Fフッソ ノアール 外壁/サイディング 日本ペイント:ファインパーフェクトシーラー 日本ペイント:ファインシリコンフレッシュ 22-87C 19-60C |
島根県出雲市N様邸屋根外壁塗装工事//島根県松江市・出雲市・大田市・雲南市の外壁塗装KIJIMA 施工写真

足場仮設施工中
足場は作業員の命を守ると同時に仕上げも左右します。いい足場でしっかり作業ができるように施工いたします。
足場仮設完了
メッシュを隙間なく張れば完成です。
シーリング撤去
劣化したシーリングを撤去していきます。この下準備をしっかりすることによりシーリングの持ちが向上します。
養生、プライマー
撤去が終わると次は新たにシーリングを充填するための準備を始めます。
マスキングテープで充填するシーリングがはみ出ないよう養生をし、下地とシーリングの密着性を良くするためにプライマーを塗布していきます。
シーリング充填
下準備が整い次第、シーリングを充填していきます。
空気や隙間が出来ないよう奥までしっかりとシーリングを流し込んでいきます。
新しくシーリングに打ち換えたことにより防水性能はかなり良くなります。
屋根高圧洗浄
屋根に付着しているコケやゴミなどを高圧の水で洗い流し綺麗にし、塗装できる状態にしていきます。
屋根洗浄後
屋根洗浄後の状態です。
屋根板金部ケレン
板金部分を塗装する下準備です。
しっかりと目荒しと錆などを落とし塗装できるようにします。
屋根板金部錆止め
錆が出ないよう適切な量の錆止めを塗布していきます。
屋根下塗り
下地と上塗りの塗料の」密着良くするためにたっぷりと塗りこみます。
屋根 縁切り施工
コロニアルの縁切り施工です。スレートとスレートの間を塗料が塞いでしまうと毛細管現象で雨水が上ってしまい雨漏りの原因になります。それをタスペーサーを使って縁切りをします。
屋根 上塗り1回目
上塗りを塗残しなくしっかりと塗っていきます。
屋根 上塗り2回目
仕上げの工程です。
こちらも塗残しなど無いよう確認しながら塗っていきます。
屋根完了
完成です。
色・艶綺麗に仕上がりました。
外壁 高圧洗浄
外壁に付いている汚れなどを落としていき、塗装できる準備をします。
外壁 下地処理
剝がれや傷などがある場所を綺麗に整え、塗装できる状態にしていきます。
外壁 下塗り
下地と塗料の密着性を良くするために適用量を塗布していきます。
外壁 上塗り1回目
塗り残しがないよう確認しながら塗っていきます。
外壁 上塗り2回目
仕上げの工程です。
塗り残しがないよう確認しながら仕上げていきます。
軒天 高圧洗浄
軒天を洗っていきます。
軒天に付いたヤニや蜘蛛の巣などを洗い流し綺麗にしていきます。
軒天 1回目
刷毛などで角や塗りにくい所を先行して塗りローラーで塗残しが無いように塗っていきます。
軒天 2回目
ここの部分の出来栄えはなかなか感じにくいところではあるかもしれませんが、蜘蛛の巣や、雨だれによってできた汚れが嘘のように綺麗になっています。
鼻隠し1回目
ローラーが入らないところを刷毛で先行して塗っていきます。そのあと残りの部分を塗り残しがないように塗っていきます。
鼻隠し2回目
二回目の塗装状況です。
塗り残しがないよう綺麗に仕上げていきます。
軒樋 ケレン
樋部分に付着しているゴミやほこりなどを綺麗に除去し、同時に目荒しもすることで塗料の乗りが良くなります。
軒樋 塗装状況
刷毛とローラーを使い2回塗ることにより見違えるように綺麗になります。
出窓上部ケレン
出窓の上部は鉄でできているのでケレンをしゴミや錆を除去し下地を綺麗にし、塗装を出来る状態にします。
出窓上部錆止め
錆が出ないようしっかりと錆止めを塗布することにより、下地のもちがよくなります。
出窓上部塗装状況
上塗りの塗料を2回塗装することにより、美観も保持され錆びにくくなり、綺麗に仕上がります。
幕板下塗り
下地と塗料の密着性を良くするための下塗材を塗布していきます。
幕板上塗り 1回目
塗り残しがないよう丁寧に塗装していきます。
幕板上塗り2回目
2回目の塗装状況です。
塗り忘れなどがないよう確認しながら塗装して仕上げていきます。
竪樋ケレン
ケレンをし付着しているゴミなどを除去し、塗装できる状態にします。
竪樋塗装状況
樋部分は塩ビで出来ています。
本来は塗装をしなくても性能的には全く変わりがありません。
ですが長年日光に当たり続けていた影響もあり、退色が見受けられたので塗装をし、樋本来の美観を復活させます。
玄関庇ケレン
ゴミ、汚れなどをケレンをし、取り除いていきます。
玄関庇錆止め
庇部分は錆が出てきてそのまま放置しておくと穴が開く恐れがあります。
穴が開いてしまうと交換しなければいけなく場合があります。
そうならない為にも庇を錆止めでコーティングし、庇を錆から守ります。端の方は刷毛でしっかり塗りこみます。
玄関庇上塗り1回目
ローラーが入らないところは刷毛で先行して塗っていきます。
そのあと塗残しが無いようにローラーで丁寧に塗っていきます。
玄関庇上塗り2回目
上塗りを塗布し、綺麗に仕上げていきます。
そうすることにより美観と耐久性を向上させます。
土台水切りケレン
ペーパーで研磨をし、ゴミなどをしっかりと取り除きます。
土台水切り錆止め
錆止めを塗布することにより、錆への耐久性が向上します。
土台水切り上塗り1回目
上塗りを塗布します。
土台水切り上塗り2回目
2回目の状況です。
塗り忘れが無いか確認しながら綺麗に仕上げていきます。
担当スタッフより
3周年のイベントにご夫婦揃って来店いただきました。
ピンポン玉くじでは、2等の商品券5万円分を見事当てられました!
築25年で初めての塗替えをご検討でした。
以前から雨漏りがあり、室内のクロスが剝がれて困っておられたことから弊社にご依頼いただきました。
実際にお家を見させて頂くと、窓廻りのシーリングが切れてそこから雨水が浸入していることが分かりました。
外壁には、色や艶の持ちがよく超低汚染の塗料「ファインシリコンフレッシュ」をおススメさせていただきました。
ファインシリコンフレッシュ塗料は、光沢低下や変色が極めて少なく高耐候性を発揮する塗料です。
特殊セラミック成分による親水化技術が、優れた低汚染性を実現します。
今のイメージとあまり変わらない色をご希望でしたが、玄関横の色は落ち着きのある色に決められました。
隣がホテルのため、宿泊のお客様もいらっしゃるのでチェックインの時間は避け、足場の組立て・解体をさせていただき、お施主様の不安要素を解消することが出来ました。












































































