現場日誌・現場ブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場日誌・現場ブログ > 現場ブログ > 屋根の谷樋からの雨漏りに注意!松江市A様邸で谷樋(たにどい…

屋根の谷樋からの雨漏りに注意!松江市A様邸で谷樋(たにどい)の交換工事を行いました!

現場ブログ 2025.04.10 (Thu) 更新 

島根県松江市・安来市・出雲市・雲南市・大田市

鳥取県米子市・境港市の皆様

こんにちは!

外壁塗装&屋根塗装専門店のきじま塗装です。

いつも弊社のHP訪問、ブログ閲覧ありがとうございます!(^^)!

今回は、島根県松江市A様邸で谷樋(たにどい)の交換工事を行いましたので、その様子をご紹介します!

谷樋(たにどい)とは?

A様から外壁塗装工事のご相談を受け、現地調査を行ったところ、屋根に設置されている銅製の谷樋(たにどい)が傷んでいることがわかりました。

谷樋とは、屋根の2つの斜面が交わる部分に設置された排水用の樋のことです。
ここに雨水が集まり、スムーズに排水されることで屋根全体の防水性を維持しています。

🏠 谷樋の重要な役割

✅ 雨水を効率的に排水し、屋根の防水性を保つ
✅ 屋根材や建物の内部への雨水の侵入を防ぐ
✅ 豪雨時の水の流れをコントロールし、雨漏りを防止

しかし、谷樋が劣化すると、雨漏りのリスクが高まるため、適切な点検と補修が必要です。

A様邸の谷樋は穴が開いている状態ではありませんでしたが、銅製の谷樋は年月が経つと必ず穴が開いてしまいます。外壁塗装のために足場を建てるこの機会に、谷樋の交換工事も合わせて行うことになりました。

谷樋の交換工事スタート!

① 既存の谷樋を撤去

まずは、錆びてしまった古い谷樋を丁寧に取り外します。
谷樋の下にある防水シートの状態もチェックし、傷んでいれば交換します。

② 新しい谷樋を設置

今回は、耐久性の高い「ガルバリウム鋼板製」の谷樋を採用!


ガルバリウム鋼板は、トタンよりも錆びにくく、長寿命(約20~30年)なのが特徴です。
しっかりと固定し、スムーズに雨水が流れるよう勾配(角度)を調整して設置しました。

③ 防水処理&仕上げ

谷樋の接合部分には防水シーリングを施し、雨水の侵入を防ぎます。
最後に、雨水の流れを確認し、問題がないことを確認したら施工完了です!

谷樋の定期メンテナンスが大切!

谷樋は屋根の雨水を集める重要な部分ですが、目につきにくいため劣化に気づきにくいことがあります。
今回のA様邸のように、雨音や天井のシミが発生してから気づくケースも少なくありません。

✅ 谷樋の点検・メンテナンスのポイント

年に1~2回、谷樋の錆びやゴミ詰まりをチェック!
落ち葉や泥が溜まっていたら清掃をする!
錆びやひび割れがあれば早めに補修!

雨漏りを未然に防ぐためには、早めの点検・補修が大切です。
「最近、雨漏りが気になる」「屋根の状態をチェックしたい」という方は、ぜひご相談ください!

📞 無料点検・お見積りも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください! 😊✨

島根県松江市の外壁塗装のことならきじま塗装へ

松江ショールームはこちらをクリック↓

出雲ショールームはこちらをクリック↓

米子ショールームはこちらをクリック↓

屋根・外壁塗装専門店「きじま塗装」は、昭和51年島根県出雲市で、外壁塗装会社として創業しました。公共工事がメインでしたが、出雲市、松江市、米子市の島根・鳥取にお住まいの皆様から、「戸建て住宅、賃貸アパートの外壁塗装や屋根の塗り替えを、出雲市、松江市、米子市でも気軽に相談できる場所が欲しい」という声が多くなり、外壁塗装や屋根の塗り替えリフォームの事を気軽に安心してご相談できるお店にすべく、事業を立ち上げさせていただきました。

これからの時代の建物は、壊すから残すへ移行していきます。私たちのライフワークである塗装・防水はまさに時流に乗っていると言えます。塗装・防水を通じて、お客様の財産である建物をより良い状態で次世代へ残していく。そして塗装・防水を通じて弊社に関係する全ての人が幸せになることを追求していきます。
どうぞ宜しくお願いします。

島根県・鳥取県で外壁塗装をお考えの方はこちらへ

外壁塗装68.8万円メニュー  屋根塗装26.8万円メニュー
島根・鳥取の外壁塗装&屋根専門店きじま塗装へのお問合せはこちらです
0800(ハ)-600(ロ)-(-)1116(イイイロ)
メールでのお問い合わせはこちらです
お問い合わせフォーム